歌っている時など「この曲は音程がとりづらいなぁ」とか言いますが、今日は『音程』について簡単に説明したいと思います。

スポンサーリンク

音程とは?

高い音と低い音があるとします。その2つにはもちろん差ができますが、この差のことを『音程』と言います。

もう少し詳しく説明すると、

  • 同時に鳴らした時の音程 ⇒ 和声的音程(わせいてきおんてい)
  • 1つずつ鳴らした音程 ⇒ 旋律的音程(せんりつてきおんてい)

と言います。

半音以内のごくわずかな音の高さの違いをさすときも『音程』という表現を使う事もありますが、これを『微分音(びぶんおん)』と呼びます。

基本的にはどちらも音程とまとめてしまってもOKです

音程を表すための単位は?

音程を表す単位は1度・2度・3度と言った度数(どすう)です。

度数を数える時は最初の音も含めて数えます。
※ 例えば、Cから数えてEまでが3度になります。

♯や♭の音を数える時は半音なので「1度半」「3度半」などと数えます。
※♯は+半音、♭は−半音になります。

ユニゾン、オクターブ

1度はユニゾンとも呼ばれ、この場合の隔たりはゼロ(つまり同じ音)です。また8度はオクターブとも呼ばれます。

スポンサーリンク

テンションコードの音程の表し方

テンションコードでは訳あって2度の音を9th、4度を11th、6度を13thという表現方法を使いますが、基本的には2つとも(2度も9度も)同じ音程ということになります。

2度を9th 、4度を11th、6度を13thと表現する理由についてはコチラで解説。


【テンションコードの法則】

歌のレコーディング時などに「音程が低い」「音程が高い」という会話もよくありますが、これは先ほども説明した微分音と呼ばれる半音以内のごくわずかな音の高さの違いをさしています。

※ 微分音についても「音程」という表現をしても間違いではありませんが、上記で説明している単位「度数」はあてはまりません。

今後コード理論等を学ぼうとしている初心者の方は、これらの部分をきちんと理解しておきましょう!

ワンズウィル 下田 義浩