以前、【初心者が覚えておきたい基本のコード理論】でも軽く触れましたが、今回はテンションコードについて簡単に説明したく思います。
- テンションコードとは
- 3和音のコード(トライアド)や4和音のコード(テトラッド)に、もう1つ音を付け足したコードのことを言います。付け足した1つの音のことをテンションノートと呼びます。
※C7などはテンションコードとは呼ばず、テトラッドになります。
テンションコードは、4和音のテトラッドにテンションノートが付いているものが多いです。
スポンサーリンク
テンションコードを構成するテンションノートの種類
コードを構成する上で基本となる音を「ルート」と呼びます。基本となる単純な3度構成のコードは、ルート(1度)の音から3度上と5度上が合わさります。
- テンションノートは主に9th、11th、13thの3種類があり
- 9thの場合 ⇒ 『9、♭9、♯9』のノートがあり、
- 11thの場合 ⇒ 『11、♯11』
- 13thの場合 ⇒ 『13、b13』があります。
- 「C7(9)」 ⇒ 「レ」が「9th」
- 「C7(b9) ⇒ 」「レ♭」が「b9th」
- 「C7(#9)」 ⇒ 「レ♯」が「#9th」
- 「Cm7(9)」 ⇒ 「レ」が「9th」
- 「CM7(9)」 ⇒ 「レ」が「9th」
テンションとコードトーンを区別するために、ルートからのインターバル(間隔)が、2度は9th、4度は11th、6度は13thという表現をします。
スポンサーリンク
テンションノートはコードトーンに解決しようとする働きがある。
C7(9)の場合は「ド・ミ・ソ・シ・レ」を弾く形になりますが、これを全て鳴らすのは意外と大変ですよね?
テンションノートはコードトーンに解決しようとする働きがあります。(テンションコードを使うのはこの性質を利用するためでもあります。)よって解決する先のコードトーンは鳴らさなくても成立します。
C7(9)のテンションノートの「レ」はコードトーンである「ド」に解決したい性質を持っているので、「ド」の音は押さえずに「ミ・ソ・シ・レ」だけを弾けばテンションコードとして成立します。
C7(9)(11)(13)の場合
ド ⇒ コードトーン
ミ ⇒ コードトーン
ソ ⇒ コードトーン
シ ⇒ (7th)コードトーン
レ ⇒ (9th)テンションノート ⇒ (ドに解決したい音)
ファ ⇒ (11th)テンションノート ⇒ (ミに解決したい音)
ラ ⇒ (13th)テンションノート ⇒ (ソに解決したい音)
テンションノートが解決したい先の「ド・ミ・ソ」は弾かず、「シ・レ・ファ・ラ」だけ弾けばテンションコードとして成立します。また、押さえる音の順番は展開して入れ替わってもOKです。
つまり
複雑なテンションコードも4つの音を鳴らせば成立する事になります。
この点を理解したうえでテンションコードの押さえ方を覚えていけば、より速く身に付くと思います。是非参考にしてみて下さい。