前回【ボイトレとは? 何をすること?】で、発声は身体全体を響かせることが重要だと説明しましたが、もうひとつポイントがあります。
まず、良い声を出すためには、発声に直接関係する喉や首などの筋肉をリラックスしておく必要があります。(参照:メモ)
呼吸(息継ぎ)をする際も同様で、喉や首などの筋肉をやわらかくしておくことで、スムーズに空気を肺に入れることが出来るようになります。
このスムーズな呼吸が発声にとってとても大切なのです。
そもそも声を出すという行為は、それに必要な筋肉が運動しているということです。ですから、いい声を出すためには、発声に関わる筋肉を自分の思う通りにコントロール出来るようにしなければいけません。そのためには筋肉をリラックスさせておく必要があります。
以下、胸式呼吸についてご説明致します。
と腹式呼吸
人間は呼吸をする時、肺そのものには筋肉はないので、横隔膜が収縮運動したり、肺を囲む筋肉が運動して、肺に空気を取り込んでいます。
この横隔膜の収縮運動を、お腹周りの筋肉(腹筋・背筋・脇腹の筋肉)でサポートして呼吸することを
といいます。お腹周りの筋肉を使うことで、発声に関係する筋肉(喉や首など)が緊張しません。よって肺へのスムーズな息の出し入れが可能になり、発声がしやすくなります。
例えるなら、眠っている時やソファー等でリラックスしている時のゆっくりした呼吸です。息を吸ったり吐いたりしている時も肩が上下したりしていません。意識的に息を止めても、ある程度の時間であれば楽に止める事もできます。
胸式呼吸
≪胸式呼吸≫は胸の筋肉を使って行う呼吸法です。
胸の筋肉を使うことで、当然胸に力が入ります。すると発声に関わる筋肉(喉や首など)が緊張しやすくなります。
どうしてか? 胸の筋肉は喉や首などに近い場所にあるので、それにつられて発声に必要な筋肉も硬くなる(リラックスできない)からです。
したがってスムーズな息の出し入れが出来なくなり、良い発声がしづらくなるのです。
例えると、激しい運動をした後やビックリした時に、身体をゆらして呼吸をしている状態です。呼吸するたびに肩が上下したりします。肺を思いっきり膨らませる以前に、身体が酸素を欲していて、呼吸が過剰に多くなっている状態です。
この呼吸法では肩や胸、首などに力が入っていることがわかると思います。緊張したり、力んだり、意気込んだり、感情的になったりすると≪胸式呼吸≫になりやすいです。
安定した発声を行うには腹式呼吸が必要です
初心者の多くは、歌う時に変に力が入ってしまい、≪胸式呼吸≫になっている方が多いです。つまり、リラックスが出来ていなということです。
首や肩・胸などに力が入っていると、それに伴い発声に関わる筋肉が硬くなり、喉を閉めてしまい、息継ぎも浅くなります。その結果、効率的に空気を肺に入れることが出来なくなっているのです。
この状態では長いフレーズ等を安定的に歌うことが困難になります。声のコントロールも不安定になり、歌を繊細に表現する事も難しいでしょう。
声を自由に操り、安定感のある歌声にするには、スムーズに空気を肺に送れるようにしなければなりません。そのためには
が必要になります。で息継ぎをすることが、いい声を出す(発声)ための全てではありませんが、まずはこれが基本になります。
腹式呼吸が無意識に出来るようにボイストレーニングを続ける
をマスターするためには、正しい身体の使い方を学ぶことが大切になります。
前回の記事【ボイトレとは? 何をすること?】で
舌や顔の筋肉等、いくつかの喉に直結した筋肉の特殊な使い方が重要になってきます。その特殊な(普段使わない)筋肉の鍛え方をマスターする事がまず第一歩だと思います。
と述べました。
同じように、この
を無意識に出来るようになるまでは、普段使わない筋肉を使ったり、通常の生活を送る上では意識しない身体の部分を意識しなければならなかったりと、微妙な感覚を身につけなければなりません。でも決して難しいことではなく、トレーニングを続けていけば、意識せずとも身体が勝手に腹式で呼吸をしている感覚がつかめると思います。
これからボイトレを学ぶ方も、すでに学んでいる方も、この部分を理解した上で、正しい呼吸法を身につけるトレーニングを行っていただきたいと思います。