こんにちは、ワンズウィル中山です。

今回から数回にわたり、私が十数年来一緒にお仕事をさせて頂いている、サウンドクリエイターの安原兵衛さんに

テーマ
DTMにおける「打ち込み」と「サウンドメイク」

について記事を書いて頂くことになりました。

今や空前のブームを迎えているEDM(Electronic Dance Music)を題材に、

  • EDMの基本、四打ちの打ち込み
  • EDMにおけるベースの役割
  • EDMのテッパン必須アイテム
  • 現代のシンセサイザーの役割について(マニピュレーターという職業など歴史もふまえ)
  • ハードシンセとソフトシンセの役割
  • 今後のサウンドクリエイターの在り方

など、他では聞けない、一歩踏み込んだサウンド構築のテクニックをお話し頂く予定です。

「ダンスミュージックの打ち込み・音作り」は簡単なようでとても奥が深く、テクニックを要します。

初心者の方はもちろん、中級者以上の方にも、ダンスミュージックの打ち込みの極意を知ることで、音源制作にプラスになればと考えております。

第1回目の今回は、ダンスミュージックの現状とDTMについて述べて頂きます。

安原兵衛 プロフィール


音楽プロデューサー/作曲家・アレンジャー/リミキサー/ミックスエンジニア

シンセ、生楽器を固定概念にとらわれない活用で独自の世界観を作り上げるサウンドクリエイター。
1998年、七尾旅人のデビューアルバムにサウンドプロデューサーとして参加。 これを機にエレクトロアーティストのみならず、デビュー前から音源制作に携わっていた福原美穂を自身の曲でヒットさせるなど、数々のメジャーシーンアーティストの作曲、編曲、サウンドプロデュースを手掛ける。
オルタナティブなギター、エレクトロを中心としたCubaseによるコンピュータープログラミングを得意とする。近年は映像音楽や自身でミックスも行う。東京都出身。

<Works> 七尾旅人、川本真琴、福原美穂、TRF、伊藤由奈、玉城千春(Kiroro)、高橋瞳、古明地洋哉、沢尻エリカ、ハルカトミユキ、LOVE、鈴木雅之、Syrup 16g、Dew、小池徹平、Salley、WINO、IMALU、矢野真紀、北出菜奈、MARIA、teftef、他多数

スポンサーリンク

現在は音源制作に最高の時代

はじめまして、安原兵衛です。自己紹介がてら少しだけ私のDTMの歴史に触れさせて頂きたいと思います。

私がDTMに出会ったのは、まだDTMという言葉がない時代でした。

当時は学生の買える民生機は極限られていまして、私は4chのカセットMTRとオールインワンシンセ(シーケンサー内臓のマルチPCM音源)、マルチエフェクターとを組み合わせて音楽を作っていました。

民生機といえど、全部揃えるだけでも30万くらいはしたと思います。

最初の頃は、オールインワンシンセで作ったステレオのトラックを、4chのカセットMTRに流し込み、残りの1chにギターを入れ、最後のトラックに歌を録音していました。計4トラックです。

その後知恵をつけて、オールインワンシンセ2トラック、ギタ-2トラックをミックスして別のカセットプレイヤーに録音。それをまたMTRに戻すと2トラックが空きができます。そして残りの2トラックに歌、コーラスを入れ曲をバージョンアップしていました。

それを考えると現在は、当時は想像もできないくらい便利な時代になったと言えるでしょう。

ほんの数万円でDAWソフトは手に入りますし、無料のDAWもあります。高価なアナログ機材やシンセ音源も、プラグインやソフトシンセで安価に購入できるのです。

私が使用していた機材

ここで当時の私が使用していた機材を、簡単にご紹介します。

  • PCM音源シンセサイザーの代表格<KORG 01/W
  • 当時大ヒットしたカセットMTRの<YAMAHA CMX100
  • マルチエフェクターの<YAMAHA EMP100
  • PD音源デジタルシンセサイザー<CASIO CZ-1

安原兵衛氏がDTMを始めたころに使用していた往年の名機(機材)

今思えばよくこのラインナップだけで音楽を作っていたと思います。

DTM と EDM

皆さんもすでにご承知かと思いますが、音楽シーンの進化と機材の進化は常にリンクしています。

わかリやすい例を上げますと、テクノやヒップホップ等のダンスミュージックは、機材の進化と共に発展したシーンと言えます。
また最近の例を上げますと、ボカロ文化も最たる例ではないでしょうか。

今回は私の大好きなダンスミュージックにおけるDTMについて書かせて頂きます。

ここ数年に発展したEDM(Electronic Dance Music)というバブルにはたいへん驚かされました。

日本では若干耳なじみがないかもしれませんが、世界中でEDMの大イベントが行われており、いまだかつてないほどの盛り上がりをみせています。

EDMとは?
EDMとはElectronic Dance Music、文字どおりエレクトロニックなダンス・ミュージックを総称するワードとして、アメリカで古くから使われてきました。広義には、トランス、テクノからハウス、ドラムンベース、ダウンテンポまで、エレクトリックで踊れる音楽すべてを指します。
このワード、近年はちょっと意味が変ってきています。主にエレクトロ・ハウス、ビッグルーム向けのプログレッシブ・ハウス、派手目のダブステップなどを指すジャンルになっているのです。
そのEDMは、今アメリカで大ブームとなっています。EDMアーティストを集めて開催されるフェスティバル、Electric Daisy Carnivalに集まる人々は、2011-2012の1年間でなんと115,000人も増え、1.5倍の345,000人になりました。
David Guettaは全米アルバムチャートでトップ5入りし、Skrillexはグラミーで3部門受賞、Swedish House MafiaがCoachellaのサブヘッドライナーを務めるといった盛り上がりようです。

引用元:EDMとは? | EDM World Networkより抜粋

そしてEDMシーンを牽引している、David Guetta、Avicii、Zedd、Deadmau5 らのクリエイターに共通しているのは、

  • 大規模なレコーディングスタジオ等は使わずに、ほぼデスクトップ上で音源を作っている

という点です。(ボーカルなどは設備の整ったスタジオで録音することが多いと思いますが)

デスクトップミュージック

DTMで作った楽曲で、世界中のフェスに参加して何10億も稼いでいるわけです。

これは今では特に驚くことではありませんが、一昔前では考えられない手法です。

極論を述べますと、個人でも配信環境が整っているこの時代、

  • PC1台とDAWソフト
  • 踊れるトラックメイク技術
  • キャッチーなフレーズ

この3つがあれば、

世界中に音楽を配信し、あっという間にスターになれるチャンスが誰にでもある

ということです。

これってすごいことですよね。これを読んでいる方の殆どがそのうちの1つのPCは持っているはずです。DAWソフトは無料で手に入ります。

EDMシーンを牽引しているアーティスト達

踊れるトラックメイク技術がカギ

さて3つの要素のうちのひとつ、踊れるトラックメイク技術ですが、これは非常にセンス知識経験を必要とします。

身体の中にある「踊る」というスイッチが入っているか入っていないかだったり、音楽的センスというのが、ものすごく重要だったりします。

ただ、

踊れるトラック作りも、ちょっとした常識だったりテクニックがあります。

それを知ることで、トラックメイクをほんのちょっとだけ自分のイメージに近づけることができます。

第2回のコラムでは、私の教えることのできるちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。

著者:安原 兵衛 DTMならワンズウィル

スポンサーリンク

楽曲試聴

最後に上記アーティストの作品をご覧ください。

David Guetta – Gettin’ Over You (Featuring Fergie & LMFAO)

Avicii, Aloe Blacc – Wake Me Up (Official Video)

Zedd – Clarity (Official Video) ft. Foxes

deadmau5 – Some Chords