ボイストレーニングの基礎トレーニングであるリップロール。唇を閉じた状態で空気を排出し、唇をブルブルと震わせながら行う練習方法。正しい発声を身につける上で、非常に効果的なトレーニング方法で、次の4つを鍛えられます。1.唇や表情筋のリラックス 2.音程を正しく取るトレーニング 3.横隔膜のトレーニング 4.裏声と地声を滑らかに繋ぐトレーニング
「ボーカルレッスン」タグの記事一覧(2 / 4ページ目)
歌う時、なぜ『腹式呼吸』にしなければならないか?
腹式呼吸という言葉をよく聞くと思います。 最近一般の方の歌を耳にすると、腹式呼吸で歌えていない方が非常に多いような気がします。 その中にはボイストレーニングを習っている方も多いのですが、高音を歌うときなど、喉を絞めてしま・・・
ボーカリストとして心掛けたいこと
少しでも上手く歌いたいとなると、皆さんやはり音程を良くしたいとお考えになりますよね。 実際このBlog【ボーカル請負人】にも、『音程の取り方』というキーワードで検索されて、入って来られる方が非常に多いです。 【『音程以外・・・
歌う前は誰しも緊張する。自信を持って声を前に出し、 歌うことだけに集中する事が重要。
先日ある事務所から育成&制作を頼まれているアーティストのライブを見に行きました。 10代のアーティストで、まだライブ経験も少ないということもあってかなり緊張していたようで、その内容は正直褒められるものではありませんでした・・・
【歌上達】には【歌を分析する能力=耳を鍛える=良い歌を知ること】が欠かせない
先日のブログ【『音程以外の歌の大切な要素』に耳を傾ける大切さ】では、最近は特に『カラオケマシンの採点』や『世の中の音程が直された歌』の影響で、音程を気にする傾向がとても強いというお話をしました。 それによって、音程の良し・・・
『音程以外の歌の大切な要素』に耳を傾ける大切さ
最近一般の方の歌をレコーディングする機会がとても多いのですが、ボーカルディレクションをしていて感じるのは、録音した自分の歌を聞いても『自分の歌がどうなっているのか?』あまり理解(判断)出来ていない方が多いように感じるんで・・・
自分の声が最も魅力的に聞こえる音域を知る大切さ
こんにちは、ワンズウィル中山です。もうすぐ忘年会シーズンですね。2次会でカラオケを歌う機会も増えてくると思います。 カラオケについて私が知人によく相談されることなのですが、 「流行りの曲を歌いたいんだけど、どうしても高い・・・
ビブラートをかけずに音を長くキープするのは難しい
皆さんはビブラートをどのように捉えているでしょうか? ビブラートとは? 音を長く保とうとするときに小刻みに音を揺らします。この”音の揺れ”のことを指します。 ポップスやロック、ソウル系のシンガー達はしばしばこのビブラート・・・
フレーズの歌い終わりをしっかり意識する ~語尾はニュアンスになる~
『 フレーズの歌い終わりをしっかり意識する』ことについて何回かに分けて書いていますが、特に初心者の方は≪歌い出し≫に比べ、≪歌の語尾≫を曖昧にしてしまっている方が多いように感じています。 ≪歌の語尾≫をしっかり歌わないと・・・
フレーズの歌い終わりをしっかり意識する ~語尾がふらつく理由~
フレーズの歌い終わりをしっかり意識する ~歌を切るタイミング~では歌い出しのフレーズに比べて、歌の語尾を曖昧にしてしまっている方が多いということを述べました。 歌を切るポイントや、歌をどこまで伸ばすかをキチンと理解し意識・・・