音の大きさを表す用語で良く使われるのがデシベル(dB)という単位です。 今日はこのデシベル(dB)の単位について簡単に説明したく思います。音の大きさを具体的に示すには音圧の数値を知る必要があります。 音圧とは? 音が鳴る・・・
「音楽理論」の記事一覧(2 / 3ページ目)
マイナーコードが悲しい響きなのは倍音に秘密がある
先日のブログ【コードの響きが美しいのは倍音に秘密がある】で、音の倍音にはコード構成音が必ず含まれているという説明をしましたところ、沢山の方々からの反響がありました。 倍音に含まれるコード構成音というのは正確にはメジャーコ・・・
コードの響きが美しいのは倍音に秘密がある
「倍音」という言葉を耳にする機会があると思いますが、今日は「コードと倍音の関係」について簡単に説明したいと思います。 CやG等のコードの響きが美しく聞こえるのには、実はキチンとした理由があるんですね。 倍音とは 音は、ひ・・・
初心者のための【アーティキュレーション記号】
先日、【初心者が譜面を読むための練習方法】で音符の種類を説明しましたが、今日は音符に付属するアーティキュレーションを表す記号(演奏記号)を紹介したく思います。譜面を読む上で、奏法も非常に重要になります。 アーティキュレー・・・
初心者が譜面を読むための練習方法
譜面をスラスラ読めるようになるには沢山の壁を越えなければいけません。 以前、【五線譜の音符を素早く読む方法】をお伝えしましたが、譜面を勉強する上でまず最初は、音符の音程を覚えることよりも、音符のリズムを覚えることに集中し・・・
初心者のための【音部記号】
譜面の一番最初に出てくる記号は音部記号と言われる記号です。五線上での音域の高さを指定する記号のことを言います。 音部記号 ト音記号 ハ音記号 ヘ音記号 音部記号の種類 ト音記号(高音部記号) ※ヴァイオリン記号 ハ音記号・・・
テンションコードの法則
以前、【初心者が覚えておきたい基本のコード理論】でも軽く触れましたが、今回はテンションコードについて簡単に説明したく思います。 テンションコードとは 3和音のコード(トライアド)や4和音のコード(テトラッド)に、もう1つ・・・
五線譜の音符を素早く読むための呪文
五線紙を眺めて、音符の音を下から「ド、レ、ミ、ファ、、、、」ってひとつずつ数えて捜している人がよくいますが、これは時間のロスです 😥 僕が子供の頃にピアノレッスンで最初に習った裏技を紹介します。 ≪ト音記号≫の五線譜の場・・・
大人が音感を身につけるためのヒント
『絶対音感』とは音を聞いた時に、瞬時にその音の音階を理解できる特殊能力のことを言います。『絶対音感』を持つ人は雨の音や風の音等、生活音の全てが音階で聴こえてしまうといいます。 幼少の頃からピアノ等を専門的に習っている人に・・・
初心者のための【楽譜の速度記号】
先日、初心者のための《強弱記号》の続きで、今日は《速度記号》を書きたいと思います。 曲の演奏の速さ表示も数種類ありますので、これも頭に入れて頂きたく思います。 曲の速度用語 8段階 (全てではありません) Presto ・・・