Pro Toolsを操作するにはやはりマウスよりトラックボールの方が便利です。 そしてレコーディングスタジオ定番のトラックボールといえば、Kensington Expert Mouse。 今日はこのトラックボールのスタジ・・・
「DTM」の記事一覧(7 / 9ページ目)
ピアノタッチのおすすめキーボード
最近ピアノネタが続いておりますが、今日は弾き心地の良いピアノタッチのキーボードを2つご紹介したく思います。 ピアノをリアルに打ち込む為には鍵盤のタッチも重要 本物のピアノも鍵盤のタッチ感が1台1台違うのと同じで、当然mi・・・
ピアノ弾きである私がお勧めするピアノ音源
ピアノをリアルに打ち込むには音源(ソフトシンセ)のクオリティーがとても重要になります。今日はピアノ弾きである私がよく使用するオススメのピアノ音源をご紹介したく思います。 まずソフト音源ではSynthogy Ivory I・・・
ピアノ打ち込みの際のサスティーンペダルの問題解決法
ピアノに不慣れな方はピアノ伴奏の打ち込みの際はステップ入力で打ち込んでいくと思いますが、ピアノをある程度弾ける人であればリアルタイム入力をしている人も多いと思います。 ステップ入力とは? 演奏をリアルタイムに連続して弾い・・・
五線譜の音符を素早く読むための呪文
五線紙を眺めて、音符の音を下から「ド、レ、ミ、ファ、、、、」ってひとつずつ数えて捜している人がよくいますが、これは時間のロスです 😥 僕が子供の頃にピアノレッスンで最初に習った裏技を紹介します。 ≪ト音記号≫の五線譜の場・・・
大人が音感を身につけるためのヒント
『絶対音感』とは音を聞いた時に、瞬時にその音の音階を理解できる特殊能力のことを言います。『絶対音感』を持つ人は雨の音や風の音等、生活音の全てが音階で聴こえてしまうといいます。 幼少の頃からピアノ等を専門的に習っている人に・・・
初心者のための【楽譜の速度記号】
先日、初心者のための《強弱記号》の続きで、今日は《速度記号》を書きたいと思います。 曲の演奏の速さ表示も数種類ありますので、これも頭に入れて頂きたく思います。 曲の速度用語 8段階 (全てではありません) Presto ・・・
初心者のための【楽譜の強弱記号】
ミュージシャンがレコーディング現場やライブなどで、楽譜を元に曲を演奏する上で鍵を握るのは、いかに編曲家(アレンジャー)の意図に沿った演奏が出来るかです。 プロのレコーディング現場では、アレンジャーも細かく音符を書くという・・・
初心者が覚えておきたい基本のコード理論
最近DTMのレッスンをしていて生徒さんから「コード」に関する質問が良くあるので、ここでも簡単な基本部分を説明したいと思います。 コードとは、3つ以上の音程が重なった音を記号化したもの。 要は音の響きの事を指すのですが、音・・・
打ち込みでリアルなドラムを作る【DTM初心者でも簡単】
先日【DTM初心者でも簡単】打ち込みでギターバッキングを作るの記事の中でギター打ち込み用のソフトをご紹介しましたが、今回はドラムのソフト音源について話したいと思います。 一昔前のドラムの打ち込みというと、ALESISのD・・・