ピアノを上達するための最短の近道について。曲を弾く練習ではなく、楽譜を読む練習をすること。つまり読譜力をつける事です。陥りがちな練習方法は【1曲を丸ごと気合いで頭と指で覚えてしまう】こと。これでは曲を丸暗記しただけで、他への応用がききません。楽譜を読む練習は、簡単な曲の初見を沢山こなす事です。全く知らない曲(8~16小節くらいの)を楽譜だけを見て弾き、間違っても止まったり弾き直さない事です。
「楽器演奏」の記事一覧(2 / 2ページ目)
しっかりリズムキープしながら自然な演奏をする為の練習方法
レコーディングやライブ等、バンドでのアンサンブルで走らずきちんとリズムキープすることは非常に大切です。 ※『走る』とは、自分だけ速いテンポで演奏してしまっているという意味。 歌にも楽器隊にも言える事ですが、 演奏中は熱く・・・
ピアノの黒鍵盤で音の位置がわかる
ピアノは0Aから8Cまでの7オクターブの88鍵でできています。 ピアノはオーケストラの音域のほぼ全てをこなせるため、クラシック音楽の多くはピアノ曲に編曲して演奏することができるという優れものの楽器です。 そんなピアノです・・・
ピアノの調律について
ピアノは生楽器なので当然調律などのメンテナンスが必要になります。 レコーディングなどシビアな現場では、ギター同様に1日でも放っておくと調律が狂ってしまうくらいデリケートな楽器なのです。 レコーディング前にはアレンジャーの・・・
エディットに頼るスタジオミュージシャン
エディットを前提としたレコーディングは果たして? 【Pro ToolsやAuto-Tuneに頼らない。出来るまで歌いきる。】の記事でも書きましたが、音楽制作者側はボーカリストがキチンと歌えなかったとしても、「あとは直せば・・・
一流ミュージシャンの演奏を聴く大切さ
ミュージシャンを目指して日々練習に励んでいる方は沢山いらっしゃると思います。 譜面を元にメトロノームやCDに合わせて演奏したり、基礎練習を繰り返したりと方法は様々だと思います。 基礎練習を続ける事は言うまでもなくとても大・・・