電子ピアノ・キーボードのペダルの意味や種類、サスティンペダルの踏み方を演奏音源も交え解説。電子ピアノのペダルはダンパー、ソステヌート、シフトの機能をシュミレートした3つのペダルがついています。キーボードはサスティンペダルのみが接続できます。
「楽器演奏」の記事一覧
意外と知らないピアノ・ペダルの意味と役割
ピアノのペダルについて解説します。左、中央、右の3本のペダルの役割や機能、使い方は、ピアノを習った経験がある方でもご存じない方も多いはず。しかしこのペダルを効果的に使いこなすことで、ピアノ演奏の表現の幅が広がります。
ピアノ初心者が早く弾けるようになる3つの練習とは?
これからピアノを始めたい方に、”ピアノ上達の3つカギ”を説明します。1.楽譜を覚えるより、まずは弾いてみる 2.アンサンブル伴奏に合わせて楽しく指使いのトレーニング 3.自分の演奏を録音して聴いてみる。「楽譜を読むことを覚えるより、まずはピアノが弾ける楽しさ感じる」という方向で、気軽に学ぶのが好ましいと考えます。
ピアノ伴奏の質を上げる3つのポイント ~譜面と音源で解説~
質の高いピアノ伴奏をするためのポイントは3つ。 1.レンジを広く使い弾く 2.アルペジオはコードを押さえた同じ鍵盤を使わない 3.不規則な進行を心がける 同じフレーズを繰り返したり、狭いレンジのみ弾いていると、曲の抑揚を消してします。スケールを理解するとより良い演奏が可能になります。
人前でも緊張せずに、ピアノ伴奏をする為のヒント
ピアノを少し習った事のある人は、それだけで学校行事での合唱や何かの集まりでピアノ伴奏をお願いされたりする事もあったのではないでしょうか?(笑) 私も昔は、ピアノを習っているという事だけでよくそういうめにあっておりました ・・・
楽曲にファンキーな躍動感が加わる楽器 〜サックス〜
先日、アルトサックスの録音を行いました。 録音はマイクにNEUMANN U87 Aiを使用し、マイクプリはCHAMELEON LABS 7602 mk2 Toneflake Custom、コンプにUNIVERSALAUD・・・
アコースティックライブで大活躍【カホーン(Cajón)】の紹介
アコースティックライブによく足を運ぶ方以外はなかなか見慣れない楽器かもしれませんが、【カホーン(Cajón)】という便利な打楽器がありますのでご紹介したく思います。 カホーン(Cajón)とは ホーン(Cajón)はペル・・・
【コード弾きバッキング】はスケール習得と聞き上手になる事が大切
歌ものやリード楽器のバックで演奏をする上で、当然ですがバッキングは非常に大切になります。 バッキングとはいわゆる伴奏の事です。 今日はギターやピアノなどのコード楽器に通ずる、初心者のためのバッキングのコツについて簡単に説・・・
初心者がアドリブでソロを弾くためのヒント
ライブでギタリストやキーボーディストがアドリブでソロを演奏する姿はかっこ良いですよね。 今日は、初心者がアドリブ(即興)でソロを弾くためのヒントを簡単に説明したく思います。 アドリブの基本はスケールにある アドリブをする・・・
これからドラムを始めたい人が知っておきたい事
リハスタ等に入り立派なドラムセットを見ると、ドラマーでなくともドラムを叩きたくなってしまう衝動に駆られる人も多いのではないでしょうか? 楽器初心者の方でも、ドラムを叩いてみたいと言う人は多いようです。 今日はドラムを叩い・・・