「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」。ピアノを習ったことがある人ならばわかる話ですが、譜面の一番最初に記載される ♯(シャープ)記号や♭(フラット)記号の記載される順番です。

  • # 記号の順番「ファドソレラミシ」
  • 記号の順番「シミラレソドファ」
  • この数によって瞬時に【その曲が何調なのか】を知る事ができます。

譜面上の ♯ や ♭ の記載順番は必ずこの順番になります。

これはDTMで作曲するにあたっても意外に必要な部分だったりします。

急にこんな話をされてもなかなか難しいと思いますが、とにかく「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」この順番を呪文のように覚えて下さい。

スポンサーリンク

曲の調を知る方法

では、順番を覚えた所でどうやって何調なのかを分かるか?を説明しますと、

長調(メジャーキー)

    長調(メジャーキー)の場合


  • は記載されている最後の音の半音(1度)上
  • は最後の音の3音(5度)下

# 記号

譜面の一番最初に記載されるシャープ記号の数を順番に数えてみて、その数が4つだとすると、

♯記号が4つなのでキーはE

♯記号が4つなのでキーは「E」

# 記号「ファドソレラミシ」の「ファ ド ソ レ」で、最後の「レ♯」の半音上の「ミ」の音がルート音になります。つまりキーは「E」ということになります。

♭ 記号

フラットも同様に最後の音の3音(5度)下です。

♭記号5つ

♭記号5つなのでキーは「D♭」

図の場合は♭が5つなので、「シ ミ ラ レ ソ」で最後の「ソの♭」 から5度下の「レの♭」がキーになります。つまり「D♭」です。

短調(マイナーキー)

上記の説明は長調(メジャー調)の場合の説明ですが、同じ譜面でも

    短調(マイナー調)の場合


  • 長調より3度下が短調(マイナーキー)になります

つまりキーがC(ハ長調)の場合、3度下のAm(イ短調)となります。

(短調の場合で上記の譜面のように ♯ が4つの場合は、Eから3度下のC♯m(マイナー)になります)

では長調と短調はどのように識別するかと言いますと、音楽をなさっている人なら今更わかると思う話ですが、、、単純に曲の雰囲気が「明るい」か「暗い」かで判断します。

ほぼたいていの曲は曲の出だしのコード(転調等がない場合)で決まり、出だしのコードがメジャーコードなら長調、マイナーなら短調となります。

かけ算の九九を暗記するのと同じで 、「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」この順番を呪文のように唱え頭に叩き込んで下さい。