先日、【初心者が譜面を読むための練習方法】で音符の種類を説明しましたが、今日は音符に付属するアーティキュレーションを表す記号(演奏記号)を紹介したく思います。譜面を読む上で、奏法も非常に重要になります。 アーティキュレー・・・
ワンズウィルBlog(15 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
Pro ToolsやAuto-Tuneに頼らない。出来るまで歌いきる。
【現在の音楽業界ボーカルレコーディング事情】でも書きましたが、最近の音楽業界ではCD制作費圧縮の影響で、ボーカルエディットなどの作業もプロデューサーやエンジニア、アレンジャーが自宅で行うのが普通です。 スタジオ料金やエン・・・
録音の良いCD紹介 | Rahsaan Patterson 【After Hours】
今回の音の良いCDは、NYハーレム出身のネオソウル・シンガーソングライター、ラサーン・パターソンの3rdアルバム【After Hours】です。 ソングライティング、シンガーとしてその実力は折り紙付きのアーティスト。 R・・・
初心者が譜面を読むための練習方法
譜面をスラスラ読めるようになるには沢山の壁を越えなければいけません。 以前、【五線譜の音符を素早く読む方法】をお伝えしましたが、譜面を勉強する上でまず最初は、音符の音程を覚えることよりも、音符のリズムを覚えることに集中し・・・
憧れのシンガーの歌を聴いて真似て【個性】を磨く
ボーカリストが最終的に目指すものは、自分のオリジナリティーを作り上げることです。 リスナーが聞いただけで誰の歌かすぐに分かる、自分だけ歌。 しかし『自分のスタイルを探し個性を出す』、これが一番難しいことですよね。 そのた・・・
録音の良いCD紹介 | Art Pepper 【Art Pepper Meets The Rhythm Section】
今回の音の良いCDは、白人のアルト・サックス奏者の最高峰であり、ウエスト・コーストを代表するジャズミュージシャン、アート・ペッパー【Art Pepper Meets The Rhythm Section】です。 Jazz・・・
EQのための基礎知識 ~身近な音の周波数~
音とは人の聴覚で捉えられる振動のことをさします。 周波数とは1秒間の振動数です。 振動数が多ければ多いほど高音になり、少なければ低音になります。 ミックス作業の際にEQ処理を行う上で、どの辺の音がどれくらいの周波数かを推・・・
歌うことだけに集中する大切さ
ボイストレーニングを学んでいる方の中には、発声法やテクニックを気にしすぎるあまり、歌うことだけに集中出来ていない方を時折見かけます。 口の開け方 呼吸法 声をどこに響かせるか? ビブラート 音程 など、ボイストレーニング・・・
録音の良いCD紹介 | Frank McComb 【The Truth】
今回の音がいいCDは、イギリスのソウルレーベル「Expansion」から2003年7月にリリースされたフランク・マッコムの2ndアルバム 『ザ・トゥルース』 です。 フランク・マッコムは、1970年オハイオ州クリーブラン・・・
初心者のための【音部記号】
譜面の一番最初に出てくる記号は音部記号と言われる記号です。五線上での音域の高さを指定する記号のことを言います。 音部記号 ト音記号 ハ音記号 ヘ音記号 音部記号の種類 ト音記号(高音部記号) ※ヴァイオリン記号 ハ音記号・・・