MIDIトラックのリアルタイム入力(実際に弾いて入力する事)には、生演奏ならではの微妙なタイミングのズレを表現できるという魅力があります。 しかし、ベースやドラム等のリズム楽器では、タイミングのズレが原因でリズムが乱れて・・・
ワンズウィルBlog(9 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
ボーカルブースに入りヘッドホンをして録音するという環境が、心理的な閉塞感を生む
【小さい声で弱く歌う時も、しっかり口を開けて声を前に出していますか?】でも書いた通り、歌はしっかりと声を前に出すことがとても大切です。 しかしボーカルブースという個室に入っていると、声を前に出すということが心理的に出来な・・・
Pro Toolsの未使用のオーディオデータをハードディスクから消去する方法
Pro Toolsでレコーディングを行なう際に、ループレコーディングやオーディオリージョンの分割、移動などの操作を行なううちに、オーディオファイル内に使用されてない(メインプレイリスト上に配置されていない)波形データが増・・・
ヘッドホンをして歌を録音すると自分の声量が分からなくなる
今回も歌をレコーディングする際のヘッドホンの音量や音のバランスについて述べたいと思います。 前回の【歌を録音する際の『ヘッドホン音量』に注意】では ヘッドホンから聞こえてくる歌や楽器の音量バランスに気を配っていない方が多・・・
録音の良いCD紹介 | Corinne Bailey Rae 【THE SEA】
今回の音のいいアルバムはイギリスの女性シンガー・ソングライター、Corinne Bailey Rae(コリーヌ・ベイリー・レイ)が2010年にリリースしたセカンドアルバム【The Sea】です。 私がコリーヌ・ベイリー・・・・
EQは音の存在感をドーンとアップさせるイメージで!
自分でTD(ミックスダウン)をする時に、とりあえずよく分からないけど、プラグインソフトにあらかじめデフォルト設定されている値をそのまま使ってEQやコンプを掛けている、、、というEQやコンプに神頼み的な使い方をしている人が・・・
Pro Toolsで映像(動画)に音楽をつける方法
Pro Toolsでは動画ファイルを読み込み、映像を見ながら音声を編集したり、ナレーションや効果音を加えたりといった操作が簡単に行えます。 オーディオを編集した動画をQuickTime形式の動画ファイルに書き出す事も可能・・・
音程が悪くなる理由③ 高音を出さなければという意識が音程をシャープさせる ~波形画面で解説~
前回の【音程が悪くなる理由② 音が落ち切らずシャープする ~波形画面で解説~】では、メロディーの高低差がある部分で、高い音から低い音へ下がる時に、音が落ちきらずにシャープして(高くなって)しまう例を解説しました。 今回も・・・
作曲・編曲に使えるPro Tools付属のソフトシンセ 〜Boom(リズムマシン)〜
今回もPro Tools 8以降に標準で付属している【Boom】というリズムマシンを紹介したく思います。 [box title=”Boom” color=”#96ce16″・・・
音程が悪くなる理由② 音が落ち切らずシャープする ~波形画面で解説~
前回の【音程が悪くなる理由① 〜波形画面で解説〜】では、音程が悪くなってしまう原因のほとんどは、[音の頭の音程]が上がりきらず低くなってしまう(音程がフラットしてしまう)ことにあるということを述べました。 今回は逆に音程・・・