ギターをアンプで鳴らしてレコーディングした場合、後にどうしても音色を変更したい時は録り直しをしないといけませんよね。

そこで、ギターなどを録音した後で音色を作り込みたい場合には、リアンプという手法がありますのでご紹介したく思います。

また記事の後半では、プロの一流アレンジャーはソフトシンセなどの音源にもリアンプをほどこし、クオリティーの高いサウンド作りを行っている話にもふれてみたいと思います。

では一般的にリアンプとはどのようなことを言うのでしょうか?

リアンプとは?
ラインで録った音をアンプで鳴らしてマイク で録音し直す作業。


<その効果>
アンプで鳴らすことで音に立体感や存在感が増しマイクで音をひろうことで空気感も加わりいい感じのサウンドに変貌します。

具体的な接続方法の例としては以下の通りです。

[ギター] ⇒ [D.I ]⇒ [インターフェース] ⇒ [逆D.I ]⇒ [ギターアンプ] ⇒ [マイク] ⇒ [インターフェイス]

D.I (ディー・アイ) とは? Wikipediaへ
D.I やインピーダンスについては後ほど説明いたします。

エレキギターをラインで録音すると臨場感がなくてやりずらいので、ライン入力する時はDAWの録音トラックにアンプシュミレーターをインサートすればプレーヤーも違和感なく演奏する事が出来ます。

この手法はプレイヤーをスタジオに待たさずに、後でじっくり時間をかけて音作りが出来るというメリットもあります。録音した素のギタートラックを再生しながら、曲調に合わせ、ギターアンプやマイクのセッティングを納得いくまでサウンドメイク出来るのです。

スポンサーリンク

インピーダンスの問題

ギターのリアンプ作業をする上で注意しなければならない点で、インピーダンスの問題があります。

ギターの出力はハイインピーダンスですので、インターフェイスに直接ライン入力する場合は、D.Iやアンプシュミレーターを通し、適正なインピーダンスに合わせる必要があります

インピーダンスとは?


直流におけるオームの法則の電気抵抗(レジスタンス)の概念を複素数に拡張し、交流に適用したものであり、単位としてはオーム(表記は[Ω])が用いられます)

こちらの話をはじめるととても難しい話になってしまうので、、、

要するに、

「入力インピーダンス」は必ず「出力インピーダンス」と同じか、それ以上でなければならない。

と言うことなのです。

ミュージシャンの間では「ロー出し/ハイ受け」などと言ったりします。

つまり、低いインピーダンスで出力し(少なくとも同じか)、それよりも高いインピーダンスで受けると言う意味で、これがインピーダンスが合っている状態ということです。

インターフェイスの入力インピーダンスは、ハイインピーダンスであるギターの出力よりも低いので、インターフェイスに直接ライン入力する場合は、D.Iやアンプシュミレーターを通しギターのインピーダンスを下げる必要があるということになります。こうする事で、ギターがロー出しになって、インターフェイスはハイ受けになるということです。

ギターにかますD.Iやアンプシュミレーター等はこれらを考慮した上で作られているため、これらを通せば適正なインピーダンスに変換されます。

ですのでライン入力する時には下の例のように必ずかますようにして下さい。
(インターフェースによってはギターやベース専用のハイインピーダンスを受ける入力チャンネルが備わっている場合もあります)

例 [ギター] ⇒ [D.I] ⇒ [インターフェース]

録音した音をインターフェース から出力し、ギターアンプに繋ぐ時もインピーダンスの調整が必要になりますが、この場合は逆D.I(リバースダイレクトボックス)が必要になります。

例  [インターフェース] ⇒ [逆D.I] ⇒ [ギターアンプ]/span>

逆D.Iでお手軽なのはREAMPやRADIAL X-AMP等です。

reamps

reamps(売価:¥40,000程)

RADIAL X-AMP

ADIAL X-AMP(売価:¥30,000程)

【リアンプ】はソフトシンセにも大変有効

上記のようにリアンプというとギターを連想する方も多いのですが、
実はドラム、ピアノ、ストリングス等のソフトシンセや音源モジュールの録音にもかなり大事な作業なのです。

ソフトシンセの音源を、一つ一つ丁寧に外部のヘッドアンプやプリアンプを通して録音することで、音に艶が出て、芯が太くなりパワー感や奥行き感も加わります。

DAW上でソフトシンセを立ち上げた場合、出力をBUSに設定し、オーディオトラックで録音すれば簡単にオーディオ化することができるので、それでサウンド作りを終わりにしている人も多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

プロのアレンジャーは【リアンプ】でサウンドメイクに差をつける。

私の回りの先輩アレンジャーやレコーディングエンジニアもNEVE 1073やDRAWMER1960、Millennia STT-1 ORIGIN等、様々なヘッドアンプやプリアンプを使用して、独自の音作りを行なっています。

曲調や素材によってヘッドアンプを選び、ほぼ全てのトラックにリアンプ作業を行います。(存在感が欲しくない音の場合はあえてリアンプ作業をしない場合もあります。) 

ヘッドアンプを通すだけでコシがでるというのでしょうか、芯のある音になり、余計なEQも必要ないくらい高域から低域まで音に存在感がでます。
表現が難しいのですが、先輩アレンジャーの言葉を借りると、アナログのテープに録る感覚と近くて、大げさに言うと音に生命感が宿る感覚です。

ヘッドアンプ

NEVE 1073

NEVE 1073

Chameleon Labs Model 7602 mk2 Toneflake Custom(stage2)

Chameleon Labs Model 7602 mk2 Toneflake Custom(stage2)

Millennia STT-1_ORIGIN

Millennia STT-1_ORIGIN

DRAWMER 1960

DRAWMER 1960

私もUniversal Audio 2-610やChameleon Labs  Model 7602 mk2 Toneflake Custom stage2等を使用しておりますが、やはり通すのと通さないのとでは音に格段の違いが生まれます。

リアンプする事で、ヘッドアンプに内蔵されているトランスの音色がとてもいい具合に色づけされるというのもあるんだと思います。

Toneflakeの佐藤俊雄さん曰く、Neve 1073 のあの独特な音は、1073に搭載されているMarinAir(マリンエア)というトランスの音だともおっしゃってました。

またリアンプ時に、これらのヘッドアンプへの電源供給を、ダウントランスを使って200Vから117Vにおとして供給したり、100Vを115Vなどに昇圧して供給することで、別次元の音になります。

こうやって、プロのトップアレンジャーは単にソフトシンセの音をそのまま使っているのでなく、一音一音をこだわりぬいてサウンドメイクを行っているのです。

リアンプがキチンとほどこされたトラックは、コンプやEQなどのプラグインソフトを駆使しなくても、Pro Toolsのフェーダーを立ち上げただけで、 素晴らしいサウンドを奏でるものです。ある意味、レコーディングエンジニアは何もする必要がないくらいです。

また今の音楽業界では、レコーディングスタジオにある、あのドーンとでかいNEVEやSSLなどのミキサー卓を使わずにミックスダウンを行う事がほどんどで、 Pro Tools内でミックスを完結してしまいます。だからこそ、リアンプを行う事で音に差がつくのです。

お使いのソフトシンセ等の音色が、「どうも今ひとつひ弱だ」、「自分の好きなアーティストのサウンドと違う」などと感じている方は是非試して頂きたく思います。