最近DTMのレッスンをしていて生徒さんから「コード」に関する質問が良くあるので、ここでも簡単な基本部分を説明したいと思います。

スポンサーリンク

コードとは、3つ以上の音程が重なった音を記号化したもの。

要は音の響きの事を指すのですが、音楽を始める上ではこの「コード」の基本中の基本だけは理解しておくと非常に便利です。

コードを構成する上で基本となる音を「ルート」と呼びます。 基本となる単純な3度構成のコードは、ルート(1度)の音から3度上と5度上が合わさります。

3度とか5度とかの意味は?

Cで説明すると、ルート音のコードトーンがC【ド】⇒「1度」となり

  • 【ド】⇒「1度
  • 【レ】⇒「2度」
  • 【ミ】⇒「3度」
  • 【ファ】⇒「4度」
  • 【ソ】⇒「5度」
  • 【ラ】⇒「6度」
  • 【シ】⇒「7度」
  • 【ド】⇒「8度」
  • 【レ】⇒「9度」

となります。

ルートはコード名で使用されている音を指し、例えば【C】というコードは、【C・E・Gの3つの音の合わさった響き】を言います。ルート音はCになります。

例) 【D】のルート音はD、【Dm】のルート音もD

コードはメジャーコードとマイナーコードの大きく2つに分類されます。

メジャーコードとマイナーコードは「明るい響き」「暗い響き」で区別されますが、理論的には

  • メジャーコード ⇒ 「ルート」から3度上の音が長3度(ルートから鍵盤で4つ上)
  • マイナーコード ⇒ 「ルート」から3度上の音が短3度(ルートから鍵盤で3つ上)

  • 長3度 ⇒ ルートから鍵盤で4つ上
  • 短3度 ⇒ ルートから鍵盤で3つ上

※「ルート」から3度上の音 ⇒ 例:Cで言うEの音)

マイナーコードの表記はコード名の右隣に小文字の【m】か【−】をつけます。
例) Dm、Gm

【Dm】とはDのマイナーコードの事で、人によっては「D−」と表記することもありますが同じ意味になります。

≪セブンス≫

少し発展させるとそれらのコードのルートから7度上の音をつける事で、≪セブンス≫というコード名になります。

セブンスは上で説明したメジャー、マイナー両方のコード表記の右隣に【7】を記します。

例) C7、Cm7 、C△7、Cm△7
  • セブンスは通常、短7度を指します。
  • 長7度を付け足す場合はメジャーセブンとよびます。

  • 短7度 ⇒ ルート音の1オクターブ上から鍵盤で2つ下
  • 長7度 ⇒ ルート音の1オクターブ上から鍵盤で1つ下

【C7】とはCの短7度の音を付け足したことを指し、【Cm7】はCマイナーの短7度をつけた事を指します。

メジャーセブンの場合は【7】の前に△、もしくは大文字のMを加えます。

【Cm△7】とはCマイナーに長7度上の音が加わったコードで「Cマイナーメジャー7」と言います。

少しややこしいですが、、、ついて来れていますか?汗

≪add、sus≫

更に≪add≫は「additional」の略で、付け加えるという意味を持つコードがあり、主にコードに9度や6度の音を付け加える時に使用します。

例) Cadd9、Cadd6

他≪sus≫とは「suspesion」の略で、主にメジャーコードの長3度の音を半音上げて4度にするコードで、わざと響きを落ち着かせたくない場合等に持ち入ります。この場合は「sus4」と表記します。

例) Csus4

≪テンションコード≫

更に進展させるとテンションコードと言われる9度以上の音を積み重ねる複雑なコードがあります。(テンションとコードトーンを区別するために、2度は9th、4度は11th、6度は13thという表現をします)

つまりはコードトーンに+7した数字です。

これらテンションに関しての詳細は全部理解するのにはちょっと難しいので、この部分はまたの機会にしたいと思います。

テンションコードは基本的にはセブンス(7度)の音が必ず含まれていなければなりません。

つまり

【C9】と【Cadd9】の差はセブンスが入るか入らないかで区別

する事ができます。

この2つのコードの差をあまり解っていない人が多いようです。

スポンサーリンク

≪dim、aug≫

その他、よく出て来るコードでdim(ディミニッシュ)コードとaug(オーギメント)コードがあります。

  • ≪dim≫はルートの上に短3度を複数積み上げ、不安感をあおる響きになるのが特徴のコード
  • ≪aug≫はルートの上に長3度を複数積み上げ、不安定な響きが特徴のコード
例) Cdim、Caug

5度や9度、11度等に【♭】や【♯】などがついたり(この場合は指示通り指定の音のみを♭か♯に変更して下さい)。もっと複雑なコードもありますが、初心者の方は上記の部分までを頭に叩き込んで下さい。

コードの数は限られている上、応用が利きますのでこの基本部分をしっかり覚えておくと良いと思います。