ボイストレーニングにおける発声練習は腹式呼吸が基本となりますが、実はこの呼吸法は歌の上達だけではなく、ダイエットや健康維持にもプラスに働くと言われています。 腹式呼吸でお腹回りの筋肉も鍛えられる 最近はロングブレスダイエ・・・
ワンズウィルBlog(10 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
それぞれにある調(キー)の特性 〜【短調編】〜
前回【それぞれにある調(キー)の特性 〜【長調編】〜】で、調(キー)それぞれには独特な特性があるという説明で、長調(メジャーキー)の特性を具体的な楽曲を交えてご紹介しました。 今日は短調(マイナーキー)について、それぞれ・・・
それぞれにある調(キー)の特性 〜【長調編】〜
カラオケでキーを上げたり下げたりして歌い易い調(キー)変更したりしますよね? これはトランスポーズという機能を使って、楽曲全体の調(キー)を上下に半音ずつ移動(転調)させているのです。 DAWソフトを使用している作編曲家・・・
発声練習の前に【3分で出来る!顔マッサージと顔の体操】
今日は、発声練習の前に、即効性のある顔マッサージ方法と顔の体操をいくつかご紹介します。 発声は喉だけではなく身体のあらゆる部分を使います。 正しい発声を行なう為には、身体全体の力を抜きリラックスした状態を作る事が大切なの・・・
作曲・編曲に使えるPro Tools付属のソフトシンセ 〜Vacuum(アナログシンセ)〜
今回もPro Tools 8以降にデフォルトで付属しているソフトシンセを紹介したく思います。 モノフォニックアナログシンセの【Vacuum】です。 Vacuum クリックで拡大 【Vacuum】のそれぞれのモジュールは、・・・
音楽業界(スタジオ)標準の『ヘッドホン』と『キューボックス』
昨日の【歌を録音する際の『ヘッドホン音量』に注意】では歌をレコーディングする際にヘッドホンボリュームを大きくし過ぎると、音程が低くなる傾向にあることについて述べました。 それ程レコーディングする際のモニターシステム(ヘッ・・・
歌を録音する際の『ヘッドホン音量』に注意
今日は、一般の方の歌をレコーディングするときに、私がいつも気になっている『ヘッドホンの音量』について簡単に書いてみたいと思います。 多くの方がヘッドホンのボリュームを大きくしすぎている傾向にあるんですね。 レコーディング・・・
歌は感情を入れすぎると逆に伝わりにくくなる
歌う上で感情表現はとても大切です。 発声をある程度学んでいる中級者以上の方はだんだんと歌に感情をのせられるようになってきます。しかし 感情表現はバランス良く出し入れしないと、聞き手に『くどい』と感じられてしまうこともある・・・
Pro Tools付属の音圧を稼ぐためのプラグイン ~【maxim】~
一般的に世に出ている楽曲と、初心者が作った楽曲を聴き比べると(音質ももちろんですが)音圧に大きな差があります。 どうやったら世の楽曲のように音圧をうまく稼げるのだろうか?と悩んでいる初心者も多いのではないでしょうか? 今・・・
音程が悪くなる理由① 〜波形画面で解説〜
こちらのワンズウィルBlog『ボーカル請負人』では【音程を良くする方法】という[音程の取り方]について書いたものが、皆さんにとても読まれている記事です。 やはり『音程が悪いのが気になる』というのは誰しもが抱くものですよね・・・