今回はコンプレッサーの具体的な使い方を書きたいと思います。 以前コンプレッサーにはハード機器とプラグインソフトとがあることは説明しましたが、今回はどちらにも当てはまる、ごく基本的な部分を説明します。 参考記事 「自宅でパ・・・
ワンズウィルBlog(23 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
レコーディングエンジニアとアレンジャー(編曲家)の音作り(ミックスダウン)の差
今はバソコンを使った音源制作 (PC録音)は一般の方でも気軽に出来る時代です。ソフトシンセやプラグインソフトも充実しており、「歌ってみた」 「演奏してみた」…etc の動画サイトに投稿されている音源を聴くと、・・・
サンプルレートとは?
最近よく作曲 編曲 DTMのレッスンの中で、「レコーディングのセッションのレートはどのくらいの設定にすればよいですか?」と生徒さんに聞かれることがあります。 レートとはサンプルレートとビットレートのことを表していて、プロ・・・
コンプ・EQ(イコライザー)・リバーブ…etc プラグインソフトの本当の使い方
こんにちは下田です。最近は初心者の方向けに、自宅でパソコンを使って録音する方法というシリーズでブログを書いていますが、今回はもう少し入り込んだ部分を書いていきたいと思います。 実際にDTMを使用して作曲・編曲をされている・・・
【自宅でパソコンを使って録音する方法】周辺機器編 ~コンプレッサー~
今日は音楽制作におけるコンプレッサー(コンプ)について書きたく思います。 コンプレッサーとはその名の通り、音圧をコンプレッション する機器なのですが、プラグインソフトでも様々な種類があり、DTMを触ったことのある人なら一・・・
【自宅でパソコンを使って録音する方法】周辺機器編 〜マイクプリアンプ〜
今回はマイクプリアンプについて触れたいと思います。 PC録音においては、シンセやソフト音源を使って作曲編曲をして、歌や楽器を録音して1曲の作品とするためには、最終的に全ての音をパソコンにオーディオデータとして取り込まなけ・・・
【自宅でパソコンを使って録音する方法】周辺機器編 〜midiインターフェース〜
今回はmidiインターフェースについて触れたいと思います。 現在売られているシーケンス機器やシンセサイザー等、電子楽器のほとんどのものはmidiという信号を使って演奏(遠隔操作)する事が可能です。 この信号をパソコンで ・・・
ボーカルレコーディングにおける、ボーカルプリプロの大切さ
今回はボーカルプリプロの大切さについて書きたいと思います。 ボーカルプリプロの意味とは? ボーカルプリプロ?! と言っても皆さんピンとこないですよね。 プリプロとは プリプロダクション(Pre-production)の略・・・
【自宅でパソコンを使って録音する方法】 周辺機器編 ~オーディオインターフェイス②~
今回も前回に引き続き、自宅でパソコンを使って録音する方法について、オーディオインターフェースの種類と特徴を説明したく思います。 本来オーディオインターフェースは音声データのPCへの入口的役割を担う機器ですが、より便利に ・・・