電子ピアノ・キーボードのペダルの意味や種類、サスティンペダルの踏み方を演奏音源も交え解説。電子ピアノのペダルはダンパー、ソステヌート、シフトの機能をシュミレートした3つのペダルがついています。キーボードはサスティンペダルのみが接続できます。
ワンズウィルBlog(3 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
【Mbox/Pro Tools Express】最新OSとの互換性に注意
DTM初心者にオススメの【Mbox+Pro Tools Express】。最近「インストールできない、Mboxが動作しない」と良く耳にします。原因の多くは最新OS【Mac OS X Marverics/Windows8】に対応していない、ドライバーの未インストールです。DAWやオーディオインターフェイスがOSとのシステム要件・互換性を満たしているか?しっかり確認することはとても大切です。
歌うだけで痩せる!? ダイエットにも効果的な歌のヒ・ミ・ツ
皆さんはカラオケDAMで歌い終わった後に、画面下に表示される【消費カロリー】をご存知ですか?今回は歌好きの皆さんに向けて、「カラオケで痩せる」「歌うだけでダイエットになる」という驚きのお話。・歌と消費カロリーの関係・歌の持つ隠された秘密について解説します。
思うように歌えないのは何故?
「歌が上手くなる」には発声がとても大切です。様々なボーカルテクニックを駆使してイメージ通りに歌うには、声を自由にコントロール出来なけれはなりません。キチンとした発声法が身についていなければ、何度歌っても、同じ箇所をミスしてしまいます。
意外と知らないピアノ・ペダルの意味と役割
ピアノのペダルについて解説します。左、中央、右の3本のペダルの役割や機能、使い方は、ピアノを習った経験がある方でもご存じない方も多いはず。しかしこのペダルを効果的に使いこなすことで、ピアノ演奏の表現の幅が広がります。
<裏ワザ>声色トレーニング ~モノマネ上手は歌上手~
「カラオケが上手くなりたい」そんな方に向けて、「モノマネが上手になると、歌も上達する」ことについて、音源と画像を交え書いてみます。モノマネで声色トレーニングすることで、顔や舌、口の中の筋肉が鍛えられ、声を細やかにコントロール出来るようになります。歌を上手く歌うための裏ワザトレーニングです。
ピアノ初心者が早く弾けるようになる3つの練習とは?
これからピアノを始めたい方に、”ピアノ上達の3つカギ”を説明します。1.楽譜を覚えるより、まずは弾いてみる 2.アンサンブル伴奏に合わせて楽しく指使いのトレーニング 3.自分の演奏を録音して聴いてみる。「楽譜を読むことを覚えるより、まずはピアノが弾ける楽しさ感じる」という方向で、気軽に学ぶのが好ましいと考えます。
当校の向井先生がラジオ番組のレギュラーパーソナリティーに
ワンズウィルミュージックスクールの人気ボイストレーナー向井成一郎先生が、北海道でラジオ番組を始めます。「向井成一郎の北海道プロデュース」(毎週日曜23:00~)。本日4月6日からオンエアー・スタートです!
ストリングスアレンジの基本をマスターしよう!
これからストリングスアレンジをやってみたいという方に向けて、基本をマスターするたの手法を、参考音源を使い具体的に解説します。カルテット(4パート編成)のアレンジでは、”バイオリンをハモル”という役割のヴィオラに手を焼くことが多いので、その解決法を明かします。
宅録とスタジオ録音の【音質の差】はどこから生まれるのか?
宅録(自宅レコーディング)とスタジオでレコーディングした場合の【音質の差】はどこから生じるものなのか?、DTM初心者の方に向けて分かりやすく説明。音質を左右するものは、マイク、マイク・プリアンプ(ヘッドアンプ)、コンプレッサー、インターフェイスです。宅録の機材とプロ用のレコーディング機材の性能差が音質にもろに影響します。