アコースティックピアノの足下にある3本のペダル、ピアノ演奏にはこのペダルが必要不可欠です。

この3つのペダルの機能や役割は、ピアノ初心者はまだしも、ピアノ経験者でもなんとなく解っているような解らないような、、、という人が多いのではないでしょうか?

当校ワンズウィルの講師陣も子供の頃ピアノを習っていた者が多いのですが、「ピアノ教室の先生にキチンと教えてもらわなかったから、使い方がイマイチ良く分からない」というのがほとんどだったりします。

今日はピアノの3本のペダルについて説明したく思います。

スポンサーリンク

ペダルの種類

グランドピアノとアップライトピアノではペダルの機能も若干の違いがあります。

グランドピアノのペダル

    ペダル_グランドピアノ

  • 右   ダンパーペダル
  • 中央  ソステヌートペダル
  • 左   シフトペダル

アップライトのペダル

    ペダル_アップライトピアノ

  • 右   ダンパーペダル
  • 中央  マフラーペダル
  • 左   ソフトペダル

ではそれぞれに役割を述べていきましょう。

ダンパーペダル(右のペダル)

ダンパーペダルはラウドペダルとも呼ばれます。
最も良く使われるペダルで、演奏者もこのペダルがなかったらなかなか思い通りの表現が出来ないほど、重要な役割を果たします。

仕組みと役割

このペダルを踏むとダンパーがいっせいに弦から離れ、鍵盤から指を離してもダンパーは弦から離れたままになりますので、音を長く持続させたり、その音に重ねて次の音を弾くこともできます。

引用元:河合楽器 ピアノ・アカデミー / ピアノの仕組み

つまり、鍵盤から指を離しても、ペダルを踏んでいる間は、弾いた音を長く持続させます。

音が伸びたままになるということは、踏み変えるタイミングが重要で、適切な箇所でペダルを踏み変えないと、前の音と混じってしまい音が濁ってしまいます。

また踏み込み具合によって、音の伸び具合も調整できます。

使用感

バラード曲などスローな曲を演奏する場合は、ほぼ全体的にダンパーペダルを使用します。

ペダルを踏むタイミングや離すタイミングは、歌で言うブレスのイメージに近いと私は思います。ブレスのタイミングで歌のグルーブが変わってしまうように、ペダルのタイミングひとつで、演奏している楽曲のリズム感やグルーブ感が大きく変わってきます。

ペダルを踏み替えるタイミングのほとんどは、コードの変わるタイミングになりますが、感覚的に“指で鍵盤を弾いた少し後”にペダルを踏むようなイメージを持つと良いと思います。

楽譜上の記号・表記

楽譜上に出てくるペダルマークは通常このダンパーペダルをさします。

ペダルマークはの以下の2通りあります。


ペダルを踏む箇所

ペダルを離す箇所

※Pedalの頭文字をとって「P」と表記されることもあります。

ペダルマークが無い箇所でも、演奏者自信の判断でペダルを使用します。

ソステヌートペダル、マフラーペダル(中央のペダル)

仕組みと役割

ソステヌートペダル(グランドピアノ)
直前に押した鍵盤のダンパーだけが弦から離れ、その音だけに余韻が残る。

引用元:グランドピアノとは?(ヤマハピアノについて)

意外と役割を知られていないペダルでもあり、ピアノ上級者でも使ったことがない方も多いと思います。

ダンパーペダルは全ての音を伸ばす役割ですが、ソステヌートペダルはある特定の音を伸ばしたいときに使用します。

鍵盤を弾いてこのペダルを踏むと、鍵盤から指を離してもその音だけが持続します。その音が鳴ったまま、別のフレーズを両手で弾くことが出来ます。


マフラーペダル(アップライトピアノ)
このペダルを踏むと弦とハンマーの間に薄いフェルト又はクロスが下がります。この上からハンマーが弦を叩くことになるため、音量をかなり下げる効果があります。

引用元:河合楽器 ピアノ・アカデミー / ピアノの仕組み

いわゆる消音のためのペダルですね。夜にピアノを練習するときなど、騒音で近隣へ迷惑をかけないようにするために使います。

使用感

実は私もあまり使用する事は少ないのですが、、、
ダンパーペダルを使用すると全体の音が響いてしまうので、スタッカート演奏やリズム感を強調したい演奏時にはあまり使えません。

ただ、リズム感は強調したいがコード感やルート音だけは響かせたいという時に、このソステヌートペダルが役に立ちます。

例えば左手で弾いたベース(ルート)音やコードのみをソステヌートペダルで伸ばしながら、右手ではスタッカートで演奏をするができます。

シフトペダル、ソフトペダル(左のペダル)

シフトペダルは弱音ペダルとも呼ばれます。

仕組みと役割

シフトペダル(グランドピアノ)
このペダルを踏むと、鍵盤とアクション全体が右へわずかに移動して、今まで3本の弦を打っていたハンマーは2本の弦を打つことになり、2本の弦や1本の弦を打っていたハンマーはいつも使っていない柔らかい端の部分で打弦することになります。よって、音色を大きく変化させることができます。

引用元:河合楽器 ピアノ・アカデミー / ピアノの仕組み

ハンマーが打弦の位置をずらすことで、音量だけでなく音色や音の響きも微妙に変化させることができます。


ソフトペダル(アップライトピアノ)
ペダルを踏むとハンマー全体が弦に近づき、音がソフトになる。

引用元:グランドピアノとは?(ヤマハピアノについて)

アップライトピアノの場合は弦の配置の特性上、打弦の本数は変わりません。
ハンマーが弦に近づくので、同じ力で弾いても音は少し弱くなりますが、タッチ感が変わります。音色は変化しませんが、ソフトになるような感じがします。

使用感

私的にですが、このペダルを使用すると”音が丸くなる”イメージです。
ピアノのきらびやかな音で表現したくない時、質素で素朴な雰囲気を出したい時によく使ったりします。

こちらのペダルも全く使用したことがのない方もたくさんいるようですが、曲調によってはとても効果的な場合がありますので、積極的に使用することをオススメします。

楽譜上の記号・表記

una corda(略:u.c)
(読み方:ウナ・コルダ)
弱音ペダルを踏む箇所
tre corde(略:t.c)
(読み方:トレ・コルデ)
弱音ペダルを離す箇所

このペダルも奏者の判断で楽譜に指定されていなくても使用します。

スポンサーリンク

表現の幅を広げるために

ヤマハのグランドピアノ

ピアノ上級者でもなかなか全てのペダルを使用するという人は少ないかもしれません。

ただ、ペダルはピアノ演奏の幅を広げるものなので、是非、それぞれのペダルの役割も理解し、指だけでなく足下にも意識を向けて演奏して頂きたく思います。