レコーディングやライブ等、バンドでのアンサンブルで走らずきちんとリズムキープすることは非常に大切です。 ※『走る』とは、自分だけ速いテンポで演奏してしまっているという意味。 歌にも楽器隊にも言える事ですが、 演奏中は熱く・・・
ワンズウィルBlog(12 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
【譜面の調(キー)の早見表】~楽曲のキーはAメロ出だしのコードでほぼ決まる~
オリジナル楽曲等の譜面を自分で書く時、まず最初の難関が『♯』や『♭』でその曲の調(キー)を記す事です。 以前、曲の調(キー)を知るための呪文の記事で「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」という呪文を覚えると、 # 記号・・・
『息継ぎ(ブレス)』のタイミングと長さ、スピード
以前、【良い息継ぎ(ブレス)は歌に良い変化をもたらします】という記事の中で、 歌中で意識すべき息継ぎ(ブレス)の5つのポイント 適切な箇所で息継ぎをしているか 曲のリズム(タイミング)に合わせているか ブレスの長さ(大き・・・
知っていると便利!オーディオデータのテンポ変更が簡単に出来る ~Pro Tools 【エラスティックオーディオ機能】~
作曲や編曲も佳境に差し掛かった頃に、どうしても録音済みオーディオデータのテンポを変更してみたい事ってありますよね? また、変更したテンポと元のテンポを、簡単に聞き比べる事が出来ればとても作業効率も上がります。 そんな時、・・・
ピアノの黒鍵盤で音の位置がわかる
ピアノは0Aから8Cまでの7オクターブの88鍵でできています。 ピアノはオーケストラの音域のほぼ全てをこなせるため、クラシック音楽の多くはピアノ曲に編曲して演奏することができるという優れものの楽器です。 そんなピアノです・・・
≪ボイトレの発声≫と≪実際の歌≫では勝手が違う
最近One’s WILLでは一般の方からの音源制作依頼が多く、ボーカルレコーディングの経験があまりない方や、初めての方の歌のディレクションをする機会が多いんですね。 皆さん最初は緊張気味でボーカルブースに入っ・・・
TUBE ROTOSPHERE (レズリー・シミュレーター)
今日は私がライブで常に使用しているオルガンエフェクターを紹介したく思います。 ヒュース&ケトナー社の『TUBE ROTOSPHERE 』というロータリースピーカーのサウンドや効果を完璧に再現する、レズリー・シミュレーター・・・
初心者のためのプラグイン(エフェクト)の設定方法
先日、【初心者のためのプラグイン(エフェクト)の基本的な掛け方】という記事を書きましたが、今日はプラグインの基本的なセッティング方法をPro Tools画面の画像を用いてもう少し具体的に説明したく思います。 プラグインの・・・
初心者のためのプラグイン(エフェクト)の基本的な掛け方
DAWで音楽を作っている方なら初心者でも、空間系エフェクト(リバーブ・ディレイ等)やEQ・コンプなどのプラグインは使用していると思います。 しかしそれらプラグインの根本的な掛け方を間違っている初心者の方をたまに見受けるん・・・
音の空気伝達についての豆知識
音楽以外でも生活の中では色々な『音』が存在していますが、今日は生活の中での音を例えに『音』の伝わり方の性質について簡単に説明したく思います。 音の要素は主に3つあります。 音の3大要素 音の大きさ ⇒ デシベル、ホン、パ・・・