今日は来週レコーディング予定のアレンジ楽曲のリアンプ作業に没頭しております。 リアンプを行なう際に使用するプリアンプは、曲調や楽器の種類によって色々選んでいます。 今回はChameleon Labs Model 760・・・
ワンズウィルBlog(14 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
【ドラム音源】データの分け方とトラックネーム
たまになんですが、アレンジャーの方が持ち込まれたPro Toolsのデータを開くと、各トラックの整理の仕方やトラックネームが結構めちゃくちゃな時があるんですね。 😯 特にドラムに関して。 ドラムの音作りはミックス作業の中・・・
録音の良いCD紹介 | Stacey Kent 【Breakfast on the Morning Tram】
今回の音のいいアルバムは女性Jazzボーカリスト、ステイシー・ケントの仏Blue Note移籍第1弾アルバム【Breakfast on the Morning Tram】です。 全世界で33万枚以上のセールス、フランス国・・・
ピアノの調律について
ピアノは生楽器なので当然調律などのメンテナンスが必要になります。 レコーディングなどシビアな現場では、ギター同様に1日でも放っておくと調律が狂ってしまうくらいデリケートな楽器なのです。 レコーディング前にはアレンジャーの・・・
上手いボーカリストは耳が良い ~耳を鍛える重要性~
先日あるアーティストのボーカルレコーディングをしていて感じたんですが、やはり「上手いボーカリストは耳が良いな〜」と。 【耳が良い】というのは小さい音を聞き分ける聴力があるという意味ではありません。 ボーカリストにおける【・・・
エディットに頼るスタジオミュージシャン
エディットを前提としたレコーディングは果たして? 【Pro ToolsやAuto-Tuneに頼らない。出来るまで歌いきる。】の記事でも書きましたが、音楽制作者側はボーカリストがキチンと歌えなかったとしても、「あとは直せば・・・
メロディー譜を事前に確認し、音符の動きをイメージして歌う
皆さんはメロディーの音符の動き(高低)をイメージして歌っているでしょうか? とういうのも、メロディーがどの音にいっているのか、曖昧なまま歌っているボーカリストが意外と多いように感じるんですね。 メロディー譜でキチンと音を・・・
あなたの発声は喉に負担をかけていませんか?
先日のブログでも触れましたが、最近ワンズウィルではCD制作を請負うにあたり、一般の方のボーカルレコーディングを行う機会が多いんですね。 そこで気になったことがあります。 高音など声を張り上げて歌う時など、無理な力が加わっ・・・
喉(声)に良い(悪い)飲み物・食べ物
ボーカリストにとって声を良い状態い保つ飲み物や食べ物について今日は簡単にお話ししたいと思います。 ボーカリストにもっとも大切な飲み物は【常温の水】 歌う時に声帯は1秒間に「開く 閉じる」の運動を200~2000回行ってい・・・
今後音楽はストリーミング再生で楽しむ時代に ~クラウド型音楽配信サービス~
先日、当ブログ≪ボーカル請負人≫のTwitterで、以下のようなつぶやきをしたところ、なかなかの反響がありました。 ビクター、Avex、ワーナーが【音楽配信でコピー制限撤廃】と日経が報じた。 s.nikkei.com/O・・・