歌っている時など「この曲は音程がとりづらいなぁ」とか言いますが、今日は『音程』について簡単に説明したいと思います。 音程とは? 高い音と低い音があるとします。その2つにはもちろん差ができますが、この差のことを『音程』と言・・・
ワンズウィルBlog(13 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
人が聴覚上の感じる音量差とデシベル(dB)の関係
先日のブログ【音の大きさを表すデシベル(db)とは? 〜身近な音の大きさ〜】でデシベル(dB)について簡単に説明しました。 このデシベル(dB)の上げ下げの≪聴感上の感覚≫も何となくでも覚えておくと、レコーディングの際の・・・
意外と出来ない!? 音感(音程)を鍛える半音移動の発声練習
発声の中で半音の移動をきっちり出来ていない方が多いようです。 これは半音の感覚をきちんと持っていない事が原因のひとつです。 「ドレミファソラシド」 の音階は何となく歌えるとは思いますが、これにド♯、レ♯など半音も入れると・・・
音の大きさを表すデシベル(db)とは? 〜身近な音の大きさ〜
音の大きさを表す用語で良く使われるのがデシベル(dB)という単位です。 今日はこのデシベル(dB)の単位について簡単に説明したく思います。音の大きさを具体的に示すには音圧の数値を知る必要があります。 音圧とは? 音が鳴る・・・
マイナーコードが悲しい響きなのは倍音に秘密がある
先日のブログ【コードの響きが美しいのは倍音に秘密がある】で、音の倍音にはコード構成音が必ず含まれているという説明をしましたところ、沢山の方々からの反響がありました。 倍音に含まれるコード構成音というのは正確にはメジャーコ・・・
ボーカル録音ではコンプを強く掛け録りしない方がベター
ここ最近、クライアントの持ち込みデータで気になる事があります。 レコーディングエンジニアの音の好みもあるのでしょうが、歌やコーラスにコンプレッサーを過剰に掛け録りした状態で、作り込まれすぎた音になってしまっているケースが・・・
コードの響きが美しいのは倍音に秘密がある
「倍音」という言葉を耳にする機会があると思いますが、今日は「コードと倍音の関係」について簡単に説明したいと思います。 CやG等のコードの響きが美しく聞こえるのには、実はキチンとした理由があるんですね。 倍音とは 音は、ひ・・・
初心者がメロディーを綺麗にハモるための練習方法
ボーカルのメロディーラインに対して綺麗にハモって歌う(コーラス)には、少し音楽的技術が必要になってきます。 今日は、初心者の方が一番簡単にメロディーをハモれるようになるための練習方法を紹介したく思います。 ハモりの基本は・・・
作曲する時に、歌って作っていますか?
皆さんは曲を作る時に、ちゃんと歌って作っているでしょうか? というのも、最近ボーカルディレクションを頼まれる曲が、音符を怒涛のごとく詰め込んだメロディーが多く、『いったいどこで息継ぎをすればいいの~?』と頭を抱えてしまう・・・
小さい声で弱く歌う時も、しっかり口を開けて声を前に出していますか?
皆さんはAメロやオケが薄くなるところ、ニュアンスをつける部分など、囁くように小さい声で歌う時でも、口をしっかり開けて声を前に出して歌っているでしょうか? しかしこれが出来ている方は意外に少いように感じます。 特に初心者の・・・