歌録りの際のコンプレッサーの設定はとても重要です。 どんなに良いコンプレッサーでも、掛けすぎると歌の自然なダイナミック感やクリアーな音質を損なってしまいます。 特にバラードのようなスローな曲では、歌の盛り上がりの最大値の・・・
ワンズウィルBlog(17 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
マイクプリの位相スイッチはどんな時に使う?
マイクプリアンプには位相スイッチがついている機種が多いのですが、「これは何?」と感じている方も多いと思います。 位相についての詳しい説明はとても深く難しい話になりますので、今日はマイクプリについている位相スイッチについて・・・
音程がピッタリ合いすぎている最近の歌に違和感を感じませんか?
先日、ワンズウィルミュージックスクールのTwitter「ボーカル請負人」で、 音程が完璧に直されているCDが多く、その影響か歌う側も聴く側も≪音程が良いのは当然≫の風潮があると思います。が、それ以上に歌には大切な要素があ・・・
一流ミュージシャンの演奏を聴く大切さ
ミュージシャンを目指して日々練習に励んでいる方は沢山いらっしゃると思います。 譜面を元にメトロノームやCDに合わせて演奏したり、基礎練習を繰り返したりと方法は様々だと思います。 基礎練習を続ける事は言うまでもなくとても大・・・
録音の良いCD紹介 | David Mead 【Mine and Yours】
今回の音がいいCDは、1973年アメリカはNY生まれのシンガーソングライターDavid Mead(デヴィッド・ミード)です。 ご存知の方は少ないと思いますが、音楽好きの間ではその実力は折り紙つきで、知る人ぞ知るポップス職・・・
音程直しなどボーカルエディットで歌は良くも悪くもなる。ボーカルディレクションをした人が行うのが理想
皆さんが普段聞いているCDの歌は、通常ボーカリストが何回か歌った良い部分をつなげて1本の綺麗な歌に仕上げられています。 Pro Toolsのボーカル波形編集画面 ※Clickで拡大 これはレコーディングしたボーカルの波形・・・
五線譜の音符を素早く読むための呪文
五線紙を眺めて、音符の音を下から「ド、レ、ミ、ファ、、、、」ってひとつずつ数えて捜している人がよくいますが、これは時間のロスです 😥 僕が子供の頃にピアノレッスンで最初に習った裏技を紹介します。 ≪ト音記号≫の五線譜の場・・・
録音の良いCD紹介 | dbClifford 【RECYCLABLE】
今回の録音がいいCDは、フランス人の父とイギリス人の母の間に1980年フランスで生まれ、イギリスで育ったdbCliffordのデビューアルバムです。 歌、ソングライティング、演奏、アレンジ、プロデュースまで全てを1人でこ・・・
大人が音感を身につけるためのヒント
『絶対音感』とは音を聞いた時に、瞬時にその音の音階を理解できる特殊能力のことを言います。『絶対音感』を持つ人は雨の音や風の音等、生活音の全てが音階で聴こえてしまうといいます。 幼少の頃からピアノ等を専門的に習っている人に・・・
現在の音楽業界ボーカルレコーディング事情
最近の音楽業界ではCD制作費圧縮の影響で、以下の様にレコーディングを行っています。 オケなどはアレンジャー(編曲家)が自分でギターを弾くなどして、自宅で完パケ(アレンジ済みのオケが完成されたもの) レコード会社はそのオケ・・・