今回はVocal録音時やシンセ音源などをアナログ入力する際のマイクプリアンプ(ヘッドアンプ)の入出力レベル設定について、基本的なことを説明したく思います。 オーディオインターフェースへの入力レベル ⇒ ピークレベルの・・・
ワンズウィルBlog(21 / 24ページ目)
ブログ記事まとめ
ワンズウィル・レッスンコース
節回しはシンガーの個性になり、歌のニュアンスにもなる
以前【まっすぐ歌うボーカリストが多い理由 ~音楽業界の悪い影響~】でも述べましたが、昨今の世にリリースされる音楽CDの影響からか、しゃくり(節回し)をあまりせずにまっすぐ歌うアーティストが増えているという記事を書きました・・・
ミックスダウンを良くするワンポイントアドバイス No.2(ボーカルのEQ)
本日のワンポイントアドバイスはボーカルのEQについてです。 ボーカルのEQで2~4kHz以上が持ち上がっていて、600〜800Hzより下を徐々にカットされていく設定を良く見かけます。 某音楽雑誌にもこの設定を推奨する記事・・・
発声練習では上手くいくのに… どうして…?
先日Basic Vocalコースに通っている生徒さんの【レコーディングレッスン】がありました。その生徒さんはボイストレーニングの成果もあって、発声についてはみるみる上達し、良い声の響かせ方を習得しつつある方です。 ただ、・・・
録音の良いCD紹介 | Celso Fonseca 【Rive Gauche Rio】
本日の「録音の良いCD」は、ブラジリアン・ミュージックのCelso Fonseca(セルソ・フォンセカ)です。 セルソフォンセカは母国ブラジルでは、ギタリストとしてジルベルト・ジル、カエターノ・ヴェローソ、ミルトン・ナシ・・・
コンプレッサーの具体的な使い方③ ~ボーカル録音時のコンプ設定の基本~
以前、【【コンプレッサーの具体的な使い方②】でコンプには 主にギターやピアノに使用する「音をパキパキ」にする設定 バスドラム、スネア等に使用する「音を潰す」設定 の2種類の設定がある事を書きましたが、今日はVocalの設・・・
録音の良いCD紹介 | Prince 【Musicology】
本日の音がいいCDのご紹介は私のファイバリットアーティストの一人であるPrinceです。 Prince(プリンス)【Musicology】 2004年に発売されたこのアルバムですが、2000年以降のPrinceの作品の中・・・
ミックスダウンを良くするワンポイントアドバイス No.1(Volを書く)
DAWの普及で作曲家の方々も自宅でご自身でミックスダウン(TD)をしている方が多いと思います。 そんな方々のために、私が音楽制作をする上で日々感じる、ちょっとしたことでクオリティーが上がるポイントを少しずつ紹介していきた・・・
録音の良いCD紹介 | Ole Børud 【Shakin’ the ground】
≪録音の良いCD≫をご紹介していくコーナーを設けました。 私は仕事柄、ロック・ソウル・ポップス・JAZZなど、ジャンルを問わずさまざまな音楽を聞くのですが、その中でも録音(Recording)・ミックスダウン・マスタリン・・・
プラグインはサウンドクオリティーを左右する
DTMを進めていく上で考えなければならないものの1つに、プラグインソフトの選定があげられます。プラグインのバリエーションを増やすことで、今までとは違ったサウンドクオリティーを手に入れる事が出来るようになります。 プラグイ・・・