先日、ワンズウィルミュージックスクールのTwitter「ボーカル請負人」で、 音程が完璧に直されているCDが多く、その影響か歌う側も聴く側も≪音程が良いのは当然≫の風潮があると思います。が、それ以上に歌には大切な要素があ・・・
「DTM」タグの記事一覧(7 / 9ページ目)
五線譜の音符を素早く読むための呪文
五線紙を眺めて、音符の音を下から「ド、レ、ミ、ファ、、、、」ってひとつずつ数えて捜している人がよくいますが、これは時間のロスです 😥 僕が子供の頃にピアノレッスンで最初に習った裏技を紹介します。 ≪ト音記号≫の五線譜の場・・・
初心者のための【楽譜の速度記号】
先日、初心者のための《強弱記号》の続きで、今日は《速度記号》を書きたいと思います。 曲の演奏の速さ表示も数種類ありますので、これも頭に入れて頂きたく思います。 曲の速度用語 8段階 (全てではありません) Presto ・・・
初心者のための【楽譜の強弱記号】
ミュージシャンがレコーディング現場やライブなどで、楽譜を元に曲を演奏する上で鍵を握るのは、いかに編曲家(アレンジャー)の意図に沿った演奏が出来るかです。 プロのレコーディング現場では、アレンジャーも細かく音符を書くという・・・
ヘッドホンへの音の返しが「歌の良し悪し」を分ける
最近は「うたってみた」などの動画サイトに投稿するために、自宅で歌を録音する方も多いと思います。またプロのミュージシャンを目指している方はもちろんですが、趣味としてDAWソフトを使って自作の曲をボーカリストに歌ってもらうと・・・
初心者が覚えておきたい基本のコード理論
最近DTMのレッスンをしていて生徒さんから「コード」に関する質問が良くあるので、ここでも簡単な基本部分を説明したいと思います。 コードとは、3つ以上の音程が重なった音を記号化したもの。 要は音の響きの事を指すのですが、音・・・
≪リアンプ≫はギター以外にも、サウンドメイクの肝となる
ギターをアンプで鳴らしてレコーディングした場合、後にどうしても音色を変更したい時は録り直しをしないといけませんよね。 そこで、ギターなどを録音した後で音色を作り込みたい場合には、リアンプという手法がありますのでご紹介した・・・
打ち込みでリアルなドラムを作る【DTM初心者でも簡単】
先日【DTM初心者でも簡単】打ち込みでギターバッキングを作るの記事の中でギター打ち込み用のソフトをご紹介しましたが、今回はドラムのソフト音源について話したいと思います。 一昔前のドラムの打ち込みというと、ALESISのD・・・
MP3での録音データのやり取りに注意 ≪意外と知らない遅延問題≫
最近ではミクシーなどのコミニュティーサイトで知り合った方に、ネット経由でアレンジを頼んだり、歌を歌ってもらったり、ギターを演奏してもらったりすることがアマチュアの方でも普通に行われているようです。 私の周りのプロの作曲家・・・