今日は、一般の方の歌をレコーディングするときに、私がいつも気になっている『ヘッドホンの音量』について簡単に書いてみたいと思います。 多くの方がヘッドホンのボリュームを大きくしすぎている傾向にあるんですね。 レコーディング・・・
「ボーカルレコーディング」タグの記事一覧(2 / 3ページ目)
音程が悪くなる理由① 〜波形画面で解説〜
こちらのワンズウィルBlog『ボーカル請負人』では【音程を良くする方法】という[音程の取り方]について書いたものが、皆さんにとても読まれている記事です。 やはり『音程が悪いのが気になる』というのは誰しもが抱くものですよね・・・
≪ボイトレの発声≫と≪実際の歌≫では勝手が違う
最近One’s WILLでは一般の方からの音源制作依頼が多く、ボーカルレコーディングの経験があまりない方や、初めての方の歌のディレクションをする機会が多いんですね。 皆さん最初は緊張気味でボーカルブースに入っ・・・
ボーカル録音ではコンプを強く掛け録りしない方がベター
ここ最近、クライアントの持ち込みデータで気になる事があります。 レコーディングエンジニアの音の好みもあるのでしょうが、歌やコーラスにコンプレッサーを過剰に掛け録りした状態で、作り込まれすぎた音になってしまっているケースが・・・
上手いボーカリストは耳が良い ~耳を鍛える重要性~
先日あるアーティストのボーカルレコーディングをしていて感じたんですが、やはり「上手いボーカリストは耳が良いな〜」と。 【耳が良い】というのは小さい音を聞き分ける聴力があるという意味ではありません。 ボーカリストにおける【・・・
Pro ToolsやAuto-Tuneに頼らない。出来るまで歌いきる。
【現在の音楽業界ボーカルレコーディング事情】でも書きましたが、最近の音楽業界ではCD制作費圧縮の影響で、ボーカルエディットなどの作業もプロデューサーやエンジニア、アレンジャーが自宅で行うのが普通です。 スタジオ料金やエン・・・
レッスン内でオーディション用のレコーディング
とある大規模なアニメのオーディションに参加したいと言う生徒さんがいまして、前々から楽曲を絞り、1曲集中でレッスンを重ねてきました。 デモテープオーディションという第一次のオーディションの締め切りが近づき、レコーディングレ・・・
コンプレッサーの癖を掴む
歌録りの際のコンプレッサーの設定はとても重要です。 どんなに良いコンプレッサーでも、掛けすぎると歌の自然なダイナミック感やクリアーな音質を損なってしまいます。 特にバラードのようなスローな曲では、歌の盛り上がりの最大値の・・・
音程がピッタリ合いすぎている最近の歌に違和感を感じませんか?
先日、ワンズウィルミュージックスクールのTwitter「ボーカル請負人」で、 音程が完璧に直されているCDが多く、その影響か歌う側も聴く側も≪音程が良いのは当然≫の風潮があると思います。が、それ以上に歌には大切な要素があ・・・
音程直しなどボーカルエディットで歌は良くも悪くもなる。ボーカルディレクションをした人が行うのが理想
皆さんが普段聞いているCDの歌は、通常ボーカリストが何回か歌った良い部分をつなげて1本の綺麗な歌に仕上げられています。 Pro Toolsのボーカル波形編集画面 ※Clickで拡大 これはレコーディングしたボーカルの波形・・・