ご自身で作曲や編曲をしていて、楽曲的にどうしてもギターを入れたいが自分では弾けない、、、という悩む人も多いと思います。 打ち込みでギターをリアルに打ち込むのは非常に手間がかかり難しい作業ですし、かといってギタリストを呼ん・・・
「DTM」タグの記事一覧(8 / 9ページ目)
曲の調(キー)を知るための呪文
「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」。ピアノを習ったことがある人ならばわかる話ですが、譜面の一番最初に記載される ♯(シャープ)記号や♭(フラット)記号の記載される順番です。 # 記号の順番「ファドソレラミシ」 ♭ ・・・
特殊なプラグインをスタジオで使用したい時
今日はDAWソフトとしてPro Toolsを使っているDTM初心者の方へ向けて、プラグインソフトの外部へ持込み方法についてお話です。 今の音楽業界では、アレンジャーが自宅でギターなどを録音して、歌やミックスダウン(TD)・・・
Universal Audio1176のキャリブレーション
ワンズウィルミュージックスクールのマイクプリやモニターアンプをカスタマイズしていただいている「Toneflake 」代表の佐藤俊雄さんに、故障してしまったコンプレッサーのUniversal Audio1176の修理をして・・・
ミックスダウンを良くするワンポイントアドバイス No.2(ボーカルのEQ)
本日のワンポイントアドバイスはボーカルのEQについてです。 ボーカルのEQで2~4kHz以上が持ち上がっていて、600〜800Hzより下を徐々にカットされていく設定を良く見かけます。 某音楽雑誌にもこの設定を推奨する記事・・・
コンプレッサーの具体的な使い方③ ~ボーカル録音時のコンプ設定の基本~
以前、【【コンプレッサーの具体的な使い方②】でコンプには 主にギターやピアノに使用する「音をパキパキ」にする設定 バスドラム、スネア等に使用する「音を潰す」設定 の2種類の設定がある事を書きましたが、今日はVocalの設・・・
ミックスダウンを良くするワンポイントアドバイス No.1(Volを書く)
DAWの普及で作曲家の方々も自宅でご自身でミックスダウン(TD)をしている方が多いと思います。 そんな方々のために、私が音楽制作をする上で日々感じる、ちょっとしたことでクオリティーが上がるポイントを少しずつ紹介していきた・・・
プラグインはサウンドクオリティーを左右する
DTMを進めていく上で考えなければならないものの1つに、プラグインソフトの選定があげられます。プラグインのバリエーションを増やすことで、今までとは違ったサウンドクオリティーを手に入れる事が出来るようになります。 プラグイ・・・
DAWにPro Toolsを使うメリット
【最終更新日:2015年2月12日】AvidはPro Tools 12とともに、無償版のPro Tools|Firstを発表。無料で業界標準の Pro Tools が使えるようになります。Pro Tools を使う最大のメリットは、セッションをそのままレコーディングスタジオに持ち込めること。何故なら業務用プロスタジオのほぼ100%が Pro Toolsだから。一昔前までは録音専用のイメージが強かったが、ここ最近は打ち込み機能も充実し、プラグインやソフトシンセも豊富に揃ったので、プロのアレンジャーの多くは他のDawからPro Toolsに乗り換えています。